【大学編入】編入学試験の心得

こんにちは、著者のSSです。自己紹介はこちらから

arctan.hatenablog.com

後期の授業が始まり、少し忙しくなりそうです。スキマ時間を有効に使い、このブログを書いていこうと思います。

 

 

今回は、編入学試験を経験した自分が意識したことを綴っています。

 

合格は必ずしも勉強時間で報われるとは限らない

2022年2月から2022年6月までstudyplusで記録した勉強時間は241.25時間、一日平均1.61時間です。自分はかなり短いと思います。

大事なのは、勉強の時間だけではなく、

  • 努力の方向性(どのようなやり方で進めていくか)
  • 計画性(どの順序でそれぞれの科目をこなしていくか、そしてそれらの復習のタイミングはいつか、など)

 

むやみやたらに参考書をやったところで、時間を浪費するだけです。

数学の問題集で方向性を改善すると....

一周目は試験に出る範囲を解き、出来なかった問題、分からなかった公式や定理をピックアップする。

二周目は、出来なかった問題を解き、出来た問題は解法の確認程度で終える。

公式や定理は証明問題や応用した問題に対処できるように、ネットで調べたり、動画で理解を深めたりする。そして、出来ない問題を潰して行く。

 

著者の場合

私は、長時間の勉強があまり得意ではなく、複数科目を計画的にこなすのも苦手でした。短所がわかっているからこそ、息抜きを多く入れ、計画をこまめに立てることができました。

あくまで、私のケースですので、これが全員に当てはまるとは思っていません。この記事内でも、良いところは吸収し、悪いところは反面教師として扱ってください。

 

個人で、一時間にできる勉強量や学習の質は異なると思うので、それぞれがやりやすいペースを見つければ良いと思います。

 

 

 

暗記と理解の程度を見極めろ

微分方程式は、公式と解法ができれば、受験校のレベルによりますが、編入試験は解けると思います。

線形代数は、証明問題が頻出なこともあり、暗記だけでなく、理解にも比重を置かないと解けない問題ばかりだと身をもって感じました。

このように、暗記と理解への時間の割き方、力の入れ方のバランスが重要だと思います。

 

 

 

時には息抜き

精神的にきつい時期には、一回ドカンと遊ぶことをおすすめします。

 

やらなければいけないことがあることは理解しているのに、動きたくないし、やる気わかない。

そんなときは、安らげたり熱くなったりできることで気を紛らわせる、ストレスを発散するのもいいことだと思います。

 

著者の場合

自分は、体験記を読み、志望した大学のサークルとかシラバスを見ました。

自分がどうなっているのか想像すると自然とやる気が湧きました。

 

ずっと遊ぶことは良くないですが、1,2ヶ月に1回このような日を設けるのもいいでしょう。編入勉強で大変な日々のストレスから精神を休めることも必要です。

 

 

焦りすぎずに計画を立てよう

焦りが出ると、むやみに参考書をやるなど、今やるべきことがみえない状態に陥りがちです。そんなときこそ、

  • ZENPEN
  • 体験記
  • 入試要項
  • 過去問

これらをじっくりながめ、自分に必要なことを再認識し、計画を練りましょう

 

 

情報収集を怠るな

受験する大学を決める上で一番必要なことです。

編入試験の傾向を知ることにも繋がります。

  • ZENPEN
  • ネットに転がる体験記やブログ
  • youtube
  • LINEのオープンチャット
  • twitter

などを駆使して、情報を集め、仲間を募りましょう。

 

過去問は解答がないため、自分たちで作成するしかありません。

そこで、SNSを駆使して、同志を見つけ、過去問を共有しましょう。

 

 

 

最後に

高専に4年次編入した自分には相談できる先輩がいませんでした。

相談できないというより、しようと思っても、知り合いでもないような人に対しては緊張や不安で連絡するのが億劫になっていました。

このような、一歩を踏み出せないような人でも相談できるひとに自分がなれたらいいなと思います。

皆さんを応援しています。

 

 

ー小話ー

編入の勉強が終わったので、部活動に入りました。1年半ぶりの部活動にもかかわらず、練習しすぎて、下半身が筋肉痛です。座るのも、歩くのも、辛いです。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

きつくなる前に相談してください

twitter.com

 

 

【大学編入】大学でやりたいことを考える

高専から大学を目指した決め手

  • 思考過程
  • 私がなぜ編入をしようと思ったか
  • 大学でやりたいこと(著者の場合)

 

 

大学でやりたいことを決める思考過程 

  1. どの分野に興味があるか
  2. その分野の細分化
  3. 細分化したものの情報収集や実践
  4. 自分のやりたいことと一致しているか

他にも考えるべきことが多々あると思いますので、ご意見はコメントでもTwitterのDMでも受け付けております。

 

私がなぜ編入をしようと思ったか

高校の時(高専への4年次編入

普通科高校のときは化学と地理が苦手で、旧帝大に入学できる学力はなかったのですが、高専からの編入学ならチャンスがあると思ったからです。また、工学系統に興味はありましたが、その中で特にやりたいことがなく、その状態で大学に行ったところで、腐っていくだけじゃないのかなと思ったからです。当然、高専から大学に行くつもりでした。とりあえず、旧帝国大学を目指しました。

 

大学でやりたいこと(著者の場合)

  • やりたいことがないわけではなく、何かをしてみたいと思ったときに工学系統の選択肢が多すぎて、したいことが選べない
  • 一度やってみると長続きすることが多くありました。

なので、できることはとりあえず挑戦しました。高専の課外活動に一個参加しただけですがね。

その結果、制御分野を学んでみたい(制御にあまり触れなかったが)と思いました。制御系統にもたくさんの分野がありますが、制御対象を自作し、その対象を制御したいと思いました。簡単に言うと、自分で作ったものを制御したいということです。

 

しかし、どのような系統のロボットを作るのか、その研究がどの分野に貢献できるのかについて考えると、より細分化できます。

例:身体機能を補助するロボット→身体障がいを有する人、年配の方 

  物を持てるドローン→災害時の物資搬送、日常の配送

 

希望する分野が決まれば、以下のことを実行することをおすすめします。

  • いろいろな大学の研究室のサイトを見る
  • オンラインでの研究室見学に参加する
  • 高専の先生にその分野について尋ねる 

そして、志望する大学や研究室を決めてもよいと思います。

その過程やその後で、やりたいことが変わっても、その都度考えれば良いと思います。

 

ある程度の思考を経ると、自分の中でやりたいことも決まってきます。さらに、それにより、行きたい大学も絞れますし大学編入の志望理由が述べやすくなります

 

 

ー小話ー

tanTANって名前だせえし、どうせなら~~の編入体験談とかのほうがネットで引っかかるだろ、アホすぎるな自分

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

twitter.com

 

 

【自己紹介】高専に編入した珍しい人

ブログ筆者:SS

現在:北九州高専 機械系統 5年

 

経歴

普通科高校に3年通い、高専に4年次編入をする。高校時代から大学3年次編入を目指していた。

高校は、就職する人はおらず、みんな大学に行くくらいのレベルです。まあ自称進学校

 

席次

4年 前期中間:1位 前期総合成績:3位 後期中間:6位 前後期総合成績:3位

5年 前期中間:14位 前期総合成績:11位

 

TOEIC 

公式テスト:705  IPテスト:725

 

受験結果

 

ー小話ー

普通科高校から高専4年次編入した話が需要なさすぎ

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

twitter.com

 

【初投稿】はじめまして、大学編入します。

 

こんにちは 大阪大学から合格をいただいた機械系統の高専生です。

 

 

このブログは、高専から大学編入を目指す人向けです。

 

大学編入試験を受験した経験から勉強方法、参考書選び、など編入学志望の学生のための記事を書きます。

 

書いてほしい事柄があればご連絡ください。編入の相談大歓迎!!!

twitter.com

 

ー小話ー

tanTANというブログ名はtangent(タンジェント)って字面が好きという理由から

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。